つれづれなるままに、日ぐらしパソコンに向かひて、心にうつりゆくよしなしごとをそこはかとなく書き付くれば、あやしうこそ物狂ほしけれ。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
早速ですが皆さんに質問です。
最近よく見るツイッター(俗に言う『谷』)の中で、記事やサイトのぱくりコピペやリライトについて問題になっていました。
(注釈・・・谷とは、目が飛び出るほどの収益を稼ぐアフィリエイターの方々の集まりです。彼らが指をクンッとしたらサイトが吹っ飛びます)
画像は例です
「コピペ、ダメ、絶対」「リライトはムダ」
それはよく分かりますし、ジャンルは違えど少し前に大きな事件にもなりました。(オリン〇ックのデザインで話題になった佐〇さんとか)
良質な記事こそ見ている読者やユーザーの為になる
この考えもよく分かりますし、私もユーザーの為になる記事(そしてあわよくば商品を購入…)を書いています。
しかし、この定期的に起きる「コピペ・リライト問題」が起きるたびにこんな気持ちになります。
「自分の記事は大丈夫・・・だよね?」
谷の方々の「潰すか…」「いや、徹底抗戦だろ…」「あえて泳がせて見るのも手だな…」というツイート(大げさ)を見るたびに心臓がオーバーヒートしてしまいそうになります。
「もし自分が気づかないうちに彼らの記事をコピペ・リライトしていたらどうしよう・・・」
めぼしいワードで上位表示しているサイトはたとえリライトであってもパクらない方がいいです。ほぼ谷の人のサイトですからね!
— アクセル@大阪ナイトお手伝い (@axcel2012) 2015, 10月 7
(アカン)
「記事を盗むとはいい度胸だじぇ~」
「こいつ食べても美味しくなさそう」
「法的に対処しないとな」
「二度とインターネットを出来ない体にしてやろう」
※画像に描かれている人々は全てフィクションです。
実在の人物、ツイッター、団体、事件などには一切関係ありません。
というよりイラストがヘタで誰が誰だかわからないです。
いえ、誰でもありません。
そもそも、コピペ・リライトは谷云々関係なく避けるべきことです。
しかし、本当に自分が「コピペ」「リライト」について知っているのか?と聞かれたらちょっとこまります。
ですので、今回はこの焦りや恐怖感を利用して、コピペ・リライトについて一度詳しく調べてみたいと思います。
コピペとは《名・ス他》
(コンピュータを使って)他の文章や画像から必要部分の写しを取り、別の場所に貼(は)り付けること。
とグーグル先生が教えてくれました。
ようは適当なサイトから「いいね」と思った文章を選択して右クリック、コピーして自分の記事に貼り付け。これの繰り返しで記事を完成させたものがコピペ記事です。
いや、私もコピペはしますよ?
上の「コピペとは」もグーグルからそのままもってきていますからね。
ようはそのコピペが「ユーザーの為に本当に必要なのかどうか」が判断基準になるかな?と私は思っています。
特に法律や科学で「明確に定義してある条文や定義」は自分の言葉で書き換えるよりもそのままコピペしたほうがいいと私は考えます。(ケースバイケース)
例)
・憲法第九条とは、戦争放棄を放棄することです。(これは自分の言葉で言ったもの)
・憲法第九条とは、日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄することです(ここまでコピペ)。つまり、戦争放棄を放棄することです(ここは自分の言葉)。
たとえば、簡単なサイトだったら上でも問題はないのですが、法律を扱うような厳格なものはコピペのほうがユーザーに安心感を与えるでしょう。
もしコピペ元がよそ様の大事な体験談などだったらリンクをつけてあげましょう。
そうすればコピペから「引用」にパワーアップ!記事の質は間違いなく向上するでしょう。
「じゃあユーザーの為に色々なサイトから引用しよう」
確かに今の話を聞いたら「コピペ万歳」「色々なサイトのいいところだけを集めたいいとこ取り」と思うかもしれませんし、ユーザーにも優しいと思います。
しかし、それだと記事の続きがかけないんですよ。
たとえばあなたが「A」という商品について私の体験談サイトからコピペしたとします。
他のサイトからも適当にポチポチ集めて記事完成!わーい。
それで終わり?確かにあなたのサイトは終わりでしょう。
しかし、私は実際に試しているので、
「購 入時の注文方法とその画面」「使ってみて気づいた不具合や隠し要素」「味」「大きさを様々なものと比較」「注文時に送られてきたメール」「長く使って気づ いたこと」「周りの人の反応」「これを使って起きた感動のエピソード」こういった使用のみの体験談では絶対に書けない事もスラスラかけます。
もしかして逐一私のサイトを見てコピペしますか?そうしたらいずれ他の文章との兼ね合いが取れなくなりますよ。じゃあ自分のサイトだけからコピペする?写真を透かし入りで使われたら終わりですよね。
というわけで、コピペには限界があります。
そのため、グーグルは「コピペサイトはユーザーの為にならない」と判断しています。
どういうことかというと・・・コピペサイトはグーグルから「神の宣告」で遠いお空へ飛んでいきます。
サイトを作る際はどうしても必要なところ以外は自分の言葉で書きましょう。
あと、コピペサイトは著作権違反でありリアルで裁判とかにも発展することがあるのでコピペするなら相応の覚悟をしてください。
え、途中にあった「戦争放棄を放棄することです」もコピペだって?
そういったツッコミは受け付けていません。
といいたいところですが、実際に自分の言葉が他と被ることもあるんですよね・・・。
私の考える打開策は後ほどの「独自性とはなんぞや?」にて、冒頭の質問の回答とセットで行わせてもらいます。
(当然自分と同じ意見の人は沢山いますし、その場合だとコピペや次で説明するリライトっぽくなってしまいがち)
リライトと聞いて何を思い浮かべますか?
今更ながら「そもそもリライトって何」と思ったが調べる前に頭に思い浮かんだのが鍵だった。 #鍵ゲーはリトバスしかしたこと無い
— ガラ@大阪ナイト参加 (@sinnkai_seibutu) 2015, 10月 6
残念ながらゲームではないですし歌でもありません。
リライトについて調べてみたところ、リライト記事では順位も上がらないしSEO的にペナルティを受ける?という記事を見つけました。
このサイトでの定義は・・・
らしいです。
- 文章構造を入れ替える
- 単語を似た意味の言葉に変換する
- 語尾や口調を変える
ちなみに元ネタは「茶碗蒸し」という鹿児島弁の歌です。
例自体は(かなり)極端ですが、このように方言を使ったり口調、流れをいじったものがリライトです。(ここまで崩すと逆にオリジナル溢れる気もするw)
こちらも正しく使えば「言葉の言い回しや並び替えでよりユーザーに分かりやすくする方法」ともいえます。
しかし、リライトを行っていいのは元の記事を書いたが人が同じ記事を分かりやすくするときだけであり、「意図的にばれないようにする」分だけこっちが悪質です。
あ、後は元の文章を引用して分かりやすく言い換えるケースもありますが、ここでは割愛
さて、このリライトって、何気に無意識にしてしまうことってあるんですよね。
だって「既存のサイトの文章が素晴らしすぎてどうしようもない」ってことが駆け出し時(というか今でも)あるんですよ。
その文章がとっても素晴らしいからついつい無意識に大まかな流れや言い回しがリライトになってしまう・・・
正直にいうと、私もこの業界に入って3ヶ月目くらいは似たようなことを少々していたと思います。(疑わしきサイトは遠いお空へ消えました。)
私の中ではこの「リライト」をするかしないかが今後稼げる人になるのか永遠に稼げない人になるのかのラインだと思っています。
なお私はまだ稼げていない人なので完全に戯言である。
リライトを行った場合のデメリットと同じだと思いますので割愛。
では、自分がコピペ・リライトをしているのかの確認方法はあるのでしょうか?
一番有名なのはコピペリンでしょうか?
本来は外注ライターさんがサイトの品質を下げる害虫ライターさんなのかをチェックする為に使いますが(害虫は言い過ぎ)、それを自分に使うのも十分アリだと思います。
ただし、月々500円、年間契約だと6000円掛かります。
無料だとcopydetectというツールがありますが、こちらは200文字単位とちょっと長文には向きません。しかし、費用をかけたくないなら十分検討の余地はあるでしょう。
そう思う人は多いかと思いますし、実際に私もかなり悩んでいます。
この問題に対して「記事 書き方」で検索すれば色々と出てきます。
たとえば・・・
ライター初心者が知っておきたい良いブログ記事の書き方まとめ | 株式会社LIG
SEOに強くなる文章の書き方。これだけで1日1000人に読まれる11の法則
SEOに強い「文章の書き方」のコツ
ざっとグーグル検索1ページ目だけでもよさそうなページがこれだけあります。
これらの記事の中で必ず言われているのが「独自性」です。
独自性とは一体なんなのか?
ここから冒頭の質問の答えになります。
では、冒頭の内容を記事にすると、普通の人ならたいていはこんな感じ書きますかね。
本日未明、住所不定無職、ガラ容疑者(29)を存在自体がわいせつ罪だとして福岡県警が逮捕しました。ガラ容疑者は調べに対し、「俺はただジャンプを買いに行っていただけだ」として容疑を否認している模様。
ただし、これだと他の人と色々と被るし、事実を述べてるだけです。
ですので、以下のように『自分の考え』や『色々な人の意見』、『体験談』を入れるといいです。
これだけでグーグルからの評価は大きく変わるでしょう。
また、最近はキャラクター同士の会話などで独自性を出すパターンもあります。
自分の敬愛する「沈黙のWEBマーケティング」がそれですね。
今回の冒頭のような「質問」や「クイズ」なども独自性が高まります。
漫画を載せれは最高でしょうね。
ようは「独自性は思ったより簡単に作れる」というわけです。
ちなみに私のオススメは会話形式でしょうかね。
同じテーマ、同じ話の流れでも読みやすいですし、なにより話を少し脱線させて他と差別化しやすいと思います(ここは人それぞれですね)。
これで人と被った意見でも独自性を出せますね。
コピペ・リライトは決して悪いものではありません。
正しく使えばユーザーの為になり、グーグルからの評価が高まります。
しかし、それを「記事を書くのが楽になるから」「優秀な人からテキストパクれば商品が売れる」という考えの下、これらを行えば谷の人たちからフルボッコにされるだけでなくグーグルから神の宣告を受けるでしょう。
しかし、あたなが
「コピペ・リライトだろうがブラックでごり押しすれば順位が上がって儲かる」
「谷の連中から恨まれる?そんなの知らん」
「裁判、受けて立つよ」
という考えの人ならどうぞ今のまま続けてください。
然るべき未来が待っていますよ。
今回の記事作成に辺り、yugo@札幌・大阪ナイトW参戦@yugo3615さんの
@sinnkai_seibutu こういうのを言葉にするのは難しいのですが、 「A」という悩みを持っている人が当てはまるドキッとするようなことを書き、ドンズバなことを突く感じですかね テレビショッピングは露骨なのでさり気なく、でも脳の片隅にトンと印象に残る感じにって感じですかね
— yugo@札幌・大阪ナイトW参戦 (@yugo3615) 2015, 10月 7
というアドバイスを参考にさせていただきました。
今回の記事では「A」は「自分もリライトしているかも・・・」という悩みを、
そして「ドキッとする言葉」を「谷の人から睨まれる」とさせていただきましたが、上手く書けたのか心配です。冒頭の質問も上手く活用できていないし・・・(というか記事長すぎ)
私事ですが、このコピペ・リライト問題の記事を書いて思ったことがひとつ。
よくネットで「新聞は事実だけ書け」という書き込みがありますが、それは間違っているんだな、ということ。
確かに事実を捻じ曲げることはダメですが、それをみてどう感じたのか、そしてどういう影響があるのかを自分なりに説明することは、結果的に読者の為になるということ。
その意見に対して反論が出ても、それで意見が出ているわけなのでとても素晴らしいことだと今では思います。
もし、「事実だけを書いた新聞」が出来たとしても、最初は話題になり売り上げが出るでしょうが、呼んだ人は多分「で?」という感想しか持たず、結果売り上げはなくなると思います。
このことが分かっただけでも時間をかけてこの記事を書いた甲斐がありました。
自分もまだまだコピペ・リライトについて分からないとここか沢山あると思います。
もし、
「ここは間違っているよ」
「これは載せたほうがいい」
「ここはこうしたほうがいいよ」
というアドバイスがあればぜひお願いいたします。
それはきっと自分だけでなく、今後ここを見るかもしれない駆け出しアフィリエイターの為にもなりますので・・・。
ではでは、ここまで見ていただき、本当にありがとうございました。
最近買って読んでいない漫画が増えている(挨拶)
さて、私の今月の成果報酬は・・・
といっても私はというと、
約11万円でした。
といっても、先月も同じくらいなので全然ダメダメなんですけどね。
(どうでもいいですけど、私のアイコンの生物って「ダンボ・オクトパス」というらしいですね)
このうち、約90%以上がひとつのサイトでした。
そのサイトがこれです。
(´・ω・`)「公開停止。後日説明するかも」
え、なぜ公開したのだって?
負けていられないんですよ。他の人には。
自分だって仕事とはいえ将来的には1人で頑張りたい。というか、今の仕事で結果出せばそれだけでアフィで独立時に何の憂いも無くなる。全力を出すには最高の環境なんですもん。
あ、ちなみに公開については特に問題はないといわれていますのでご安心を。
さて、私は他にもサイトを持っていますので、その状況とかもセットで報告していきたいと思います。
・ペニスサイズ増大メモ・・・一日で3000PVを出すバケモノサイト。しかし稼げていない。
これをどう購入へ持っていけるので報酬が大きく変わる。作ったのは私ではないが、担当が自分に代わってからPVが1000増えたのは確か。
未だにソースコードに設置した阿部ちゃんに気づいてもらえないw
・サイトB・・・一日おおよそ200PVの中堅サイト。稼げていない。全盛期は月30万稼げていたらしい。しかし今はからっきしなので放流させようとしていたところ、私が拾う。拾った当初は150PVだったから少しは回復してきたっぽい?
ランキングサイトなのでうまく行けば再復活もありうる。しかし訪れているページは購買の可能性の低いブログ記事から。どうすればいいのかを考えるのが楽しい。当然別の人が作った
・サイトC・・・とある商標商品で1位のサイト。なおその商品が売れても1円にもならない模様。その表品に興味があるのに別の商品を購入させるとはゲスい。けどそれが営業なんだよな・・・。このページも誘導やアピール次第では可能性があるサイト。
なお、PVに関しては、その商品がラジオなどで紹介されないかぎり100程度。これも別の人が作った
・サイトD・・・Gペナで死亡。元々人も来てなかったし稼げてもいなかったからいいやw
けどまさか「左足壊死ニキ」のキーワードで記事書いたら爆上げするとは思わなかった・・・
・サイトE・・・自分が作ったサイト。というか、始めて自力で完成させたサイト。確か公開日は4月頃だったと思う。人はまったく来ていない。思い入れがあるから何とかしてあげたい。
・サイトF・・・自分が作ったサイトその2。公開日は6月とかその辺り。というか未完成。そして自分が作ったサイトとして晒す。
(´・ω・`)「公開停止。後日説明するかも」
ちなみにこの鹿は「私」です。
やってから気づいたのですが、似たようなことをしているキリンさんがいましたね・・・。
このサイトの特徴は「可能な限り商品を手に持つ」ということです。
というのも、「実際に試してみた」系統は開封はされていても、実際に試している様子などがまったく無いんですよ。なので、ライバルとの差別化を計る為に今の状態になっています。
あと、この記事終わったら飲んでいるシーンをまとめた動画も作りますよ。
ここまでするサイトは他に無いと思うし、自分はこのサイトにそれだけ時間をかけたい。
というわけで、更なる全力を規す為に晒す。
(衣装や鹿、ビデオを買ったためかなり出費していますw)
あと、上の人はもっと自分に収益の上がっていないサイトを任せたいらしく、来月以降はサイトが3つほど増えそう・・・
サイトを任せてもらえるのは嬉しいけど、そうなると1サイトにかけられる時間は少なくなるわけで・・・残業もできないから、より厳しい状況になるかもorz
まあ、前回も書いたけど、今の目標は
今はこれを目標にしています。
来月こそ20万頑張れ、俺!!!
(どうでもいいですが艦これで提督しています。描いたのは嫁の夕立っぽい)
さて、名刺のデザインして動画作ろう
一番最初の記事が土鍋ってどういうことだよ・・・
さて、今更ながら初めまして、「ガラ」と申します。
ただ、今更ながらすでに「ガラぽん」さんという方と名前がかぶるので大阪・福岡ナイトが終わったら名前をサイト名の「ガババビッチ」へ変更するつもりです(ペコリ
さて、バビロンさんがブログでメチャクチ凄い理由でアフィリエイトを始められたと書かれており、私程度がこの業界に突入していいのかと若干足をひいてしまいましたが、ひっこめた脚は助走の為に活用させていただきます。
(要はがぜんやる気が出たということ)
さて、私がアフィリエイトの世界に足を踏み入れた理由は簡単で単純です。
「ただ働き口を探していたら受かった会社がアフィリエイト運営会社だった」だけです。
ようは雇われアフィリエイターですよ。
ただ、私としてはこの「たまたま」が非常にありがたかった。
私はなんとなく職業訓練でWEBデザインを学び、なんとなくハロワで受かった会社に一度就職しました。
その会社は本業のついでで中小企業のサイトを作っているようなところで、WEBの部署にはパソコンのことがまったく分からない60過ぎの人と、顧客に説明・サイト製作・更新業務を1人で行っていた40代の人の2人だけでした。
_(:3」∠)_「会社名も本業とWEBでは別々でした」
後にわかるのですが、この会社、新人をハロワのトライヤル求人でWEBデザイナーとして募集してはそれ以外の業務ばかりさせてみんな一ヶ月以内で辞めていく状態、ようはブラック会社でした。
_(:3」∠)_「一ヶ月の給料が5000円で泣いて飛び出したという逸話もあるらしい」
色々な逸話は全てカットしますが、なんだかんだで私とこの会社は相性は悪くなかったんですよ。ただ、それでも私は一月以内で辞めました。
その理由は、「飛び込み営業を始めた」からです。
_(:3」∠)_「多分この飛び込みが無かったら今でも働いていたかも…」
私は始めて就職した会社でも飛び込み営業を行っていて、その時の同僚の嫌がらせや恫喝などて「絶対に飛び込みだけはしたくない」と思っていたんですよ。
ただ、この経験があるから外から見たらある程度は出来る人間に見えるわけで・・・圧力ガンガンかけてくるから一気にSAN値がピンチになりましたね。
営業しながら「サイト作りませんか?サイト作れば顧客増えますよー」とアピールしても「ならなんで自分の会社の顧客を増やさないんだ」となるのは当たり前の話で・・・契約は取れませんよorz
_(:3」∠)_「ちなみにこの時、土木などの【国を相手にする会社】なら話は別です。入札時にはその会社のサイトを見るらしく、実績などを綺麗に分かりやすくしていると高ポイントらしいです。」
しかし、この時SAN値がガリガリに削られている間にやりたいことがおぼろげながら見えてきました。
おおよそこんな感じだったと思います。
この時点ではまだアフィリエイトについては頭の隅っこにもありませんでした。
さて、この頃になるとWEBの仕事はまったくさせてもらえず、一日中外回りでした。
_(:3」∠)_「更新業務はいっぱいあるのにね。よく1人であの量をこなせたと関心します。なお質はお察し。ウェブマスターツール(現サチコ)すら使っていなかったし…」
というわけで、さっさと退職して、次なる仕事を探していました。この頃はやりたい事は漠然とわかっていたけど、その仕事がなんなのかがわからなかったですね。
で、冒頭でも述べたとおり、今の会社になんとなく入ったわけです。
_(:3」∠)_「ちなみに業務内容は面接の最後に少しだけ話された程度でしたw」
アフィリエイトというものは2ch騒動の転載禁止騒動などてさわり程度は知っていましたが、実際に自分がそれを行うというのは衝撃的でしたね。
最初の2ヶ月はただ何も考えず自分が持てる限りのじょぼい力でサイトを1つ作りました。どう考えでも時間の掛かりすぎです。
その後色々な既存のサイトも受け持って業務を行っていたのですが、最初の頃は本当に何も考えていませんでした。
入社して3ヶ月目でしたかね。その頃は「人が来ていないサイトはデザインは放り投げて文章のみに集中しろ。」というスタンスだったと思います。
同じくらいに入社してきた人が、「デザインが触れないのが不満」というグチをこぼしていたとき、私は「けどサイトは目的があって生まれてきたわけだし、いくらデザインを綺麗にしても人が来なかったら意味が無いよね」とちょっと反論しました。
この時、先の「自分のやりたいこと」が不意に思い出しました。
「あれ?自分のやりたいことってアフィリエイトなんじゃないの?」
多分この時、本当の意味で自分はアフィリエイターになったと思います。
その後は「そもそもアフィリエイトとは?」という疑問から「ユーザーを動かすには」「グーグル先生に好かれるサイトとは」「分析で便利なツールとかないかな?」などなど、色々なことを調べてみましたね。
その時たまたまツイッターでアフィリエイター同士が会話していることに気づきました。
(後にこの人たちが『谷』と呼ばれるスーパーサイヤ人ゴッドの集まりだとごく最近知りましたw)
今では業務をしながらサブモニターで谷の人たちの会話を見ています。
_(:3」∠)_「サボり?人聞きの悪い。情報収集ですよ。」
私が目指している最初の目標は
この2つです。
というか、現在自分が作ったサイトは2つあるのですが、その両方で人が来ていないんですよね・・・まあ、ホワイトサイトなので上がりにくいというのはありますけどね。
それでも最初はホワイトのみで色々と足掻いてみたいです。
_(:3」∠)_「本音はブラックをする前にサイトをもう少し綺麗にしたい(清水さんのサイトのデザインを見ながら)」
いや、本当に清水さんは衝撃的でした。
既存の受け持ったサイトも既にある程度は利益を出してくれるのですが、それでも給料分には程遠いのでせめて給料くらいは稼ぎたいという心から20万です。ちなみに私の給料は時給830円
後は文章力を上げることでしょうかね。正直私は文章を書くのが苦手です。
_(:3」∠)_「なおここまで2700字」
しかしサイトには文字はほぼ必須ですので、何としてでもこの分野のレベルを上げなければ・・・
勉強で一番大切なのは国語だった…orz
さて、この目標を達成するには「人をサイトへ呼び込む為のアピール力・人をひきつける文章力・そして人を誘導する銅線・購入ボタンを押させる吸引力」これらが必要なんだと思っています。
最終的にはこの全てを高いレベルで手に入れて谷の仲間入りを果たしたいですね。
そして同僚や後に入ってくる人にアドバイスが出来る人物になることを目標としています。
万能なグーグル先生に「皿 土鍋 はまる」で相談したところ、一番上にこのような相談と回答がありました。
鍋とスープ皿のどこかに、 クオカード・「又は、その様なプラ製の厚みの薄い物」 を差し込める可能性のある箇所を探して下さい、 あれば、そこへキッチン用の洗剤を少し流して、カードの角を差し込んみ、 少しづつカードを動かしてください。・・カードが接触面 「くっ付いてる面」 に入っていけば、外れます。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1056320860
よしというわけで、これをやってみました。
今回ハマッタお皿は8角形で隙間だらけ。
これなら簡単だろjk・・・
そう思っていた時期が私にもありました
実際はその角の部分が完全に密着しているのでカードが折れてしまいそうなほどの硬さで手も足も出ませんでした。
クッ・・・
こうなったら次の手段・・・
同じく上の人が回答していました方法
1,土鍋を冷蔵庫に入れ、1時間程置いときます。
2,冷蔵庫から出す前に、他の容器で「ヤカンなど」に湯を沸かしておく。
3,湯が湧いたら、台所のシンクに土鍋の底を上に 逆さまにして置きます。
4,沸かしたての湯を鍋底に一気に注ぐ
これを試してみたいと思います。
グフフ・・沸騰したお湯ならきっとどうにかしてくれるぜ・・・
というわけで、土鍋を「冷凍庫」に入れて待ってみました。
なぜ冷凍庫に入れたかだって?
だってそのほうが効果ありそうじゃん?
さて、一時間後・・・
冷蔵庫からキンキンに冷えた土鍋を取り出し、レッツトライ!!
・・・・・・・・・
・・・・・・
・・・
はい。ダメでした。
おそらく外れるほどの急激な膨張が起きなかったのでしょうね。
こんどはこちらの方から・・・
「お鍋は温めて・・・お皿は冷やす(お皿の上に保冷材や氷を置くなど)」&お皿と鍋の接触部分に潤滑剤(油など)で効果アップ。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/3358529.html
ということで、沸騰させたお湯を洗面台に張り、その上から氷をドバーと入れました。
そして冷えるのを待つこと30分・・・
まったく変化なし。
これはもう\(^o^)/オワタ
もう吹っ切れて最終手段。ハマッたお皿は八角形なので隙間は沢山あります。
なので、てこの原理で少しずつ押し上げることにしました。
慎重に・・・されど大胆に・・・
ゆっくり・・・ゆっくり・・・
(パキッ)
土鍋にひびが入り使い物にならなくなりましたorz
いや、多少ヒビ入ったところでご飯入れるだけだから問題ないんだけどね・・・
結果は失敗。お皿は取れたけど土鍋が死んだのでC敗北です
今回はまったお皿は陶器で八角形のお皿でした。
参考にしていた人たちはおそらく全員丸皿で、空気の隙間も無いほどがっちりしていたと思います。だからこそ少しずつ隙間を作っていけば対応し甲斐があったのでしょう。
しかし、自分の場合はそうはいかず、隙間だらけでその8つの角が綺麗にがっちりガードしていました。
しかもよくある熱膨張も、「耐熱土鍋」だったのでまったく膨張しなかったわけです。
(じゃあどうやってはまったんだよ・・・)
どちらにしても、あれこれ考えてももう後の祭り。
おとなしく新しい土鍋買ってもうお皿を重ねないようにします・・・