つれづれなるままに、日ぐらしパソコンに向かひて、心にうつりゆくよしなしごとをそこはかとなく書き付くれば、あやしうこそ物狂ほしけれ。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ただいまコメントを受けつけておりません。
万能なグーグル先生に「皿 土鍋 はまる」で相談したところ、一番上にこのような相談と回答がありました。
鍋とスープ皿のどこかに、 クオカード・「又は、その様なプラ製の厚みの薄い物」 を差し込める可能性のある箇所を探して下さい、 あれば、そこへキッチン用の洗剤を少し流して、カードの角を差し込んみ、 少しづつカードを動かしてください。・・カードが接触面 「くっ付いてる面」 に入っていけば、外れます。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1056320860
よしというわけで、これをやってみました。
今回ハマッタお皿は8角形で隙間だらけ。
これなら簡単だろjk・・・
そう思っていた時期が私にもありました
実際はその角の部分が完全に密着しているのでカードが折れてしまいそうなほどの硬さで手も足も出ませんでした。
クッ・・・
こうなったら次の手段・・・
同じく上の人が回答していました方法
1,土鍋を冷蔵庫に入れ、1時間程置いときます。
2,冷蔵庫から出す前に、他の容器で「ヤカンなど」に湯を沸かしておく。
3,湯が湧いたら、台所のシンクに土鍋の底を上に 逆さまにして置きます。
4,沸かしたての湯を鍋底に一気に注ぐ
これを試してみたいと思います。
グフフ・・沸騰したお湯ならきっとどうにかしてくれるぜ・・・
というわけで、土鍋を「冷凍庫」に入れて待ってみました。
なぜ冷凍庫に入れたかだって?
だってそのほうが効果ありそうじゃん?
さて、一時間後・・・
冷蔵庫からキンキンに冷えた土鍋を取り出し、レッツトライ!!
・・・・・・・・・
・・・・・・
・・・
はい。ダメでした。
おそらく外れるほどの急激な膨張が起きなかったのでしょうね。
こんどはこちらの方から・・・
「お鍋は温めて・・・お皿は冷やす(お皿の上に保冷材や氷を置くなど)」&お皿と鍋の接触部分に潤滑剤(油など)で効果アップ。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/3358529.html
ということで、沸騰させたお湯を洗面台に張り、その上から氷をドバーと入れました。
そして冷えるのを待つこと30分・・・
まったく変化なし。
これはもう\(^o^)/オワタ
もう吹っ切れて最終手段。ハマッたお皿は八角形なので隙間は沢山あります。
なので、てこの原理で少しずつ押し上げることにしました。
慎重に・・・されど大胆に・・・
ゆっくり・・・ゆっくり・・・
(パキッ)
土鍋にひびが入り使い物にならなくなりましたorz
いや、多少ヒビ入ったところでご飯入れるだけだから問題ないんだけどね・・・
結果は失敗。お皿は取れたけど土鍋が死んだのでC敗北です
今回はまったお皿は陶器で八角形のお皿でした。
参考にしていた人たちはおそらく全員丸皿で、空気の隙間も無いほどがっちりしていたと思います。だからこそ少しずつ隙間を作っていけば対応し甲斐があったのでしょう。
しかし、自分の場合はそうはいかず、隙間だらけでその8つの角が綺麗にがっちりガードしていました。
しかもよくある熱膨張も、「耐熱土鍋」だったのでまったく膨張しなかったわけです。
(じゃあどうやってはまったんだよ・・・)
どちらにしても、あれこれ考えてももう後の祭り。
おとなしく新しい土鍋買ってもうお皿を重ねないようにします・・・